もくれんの映画と読書日記

趣味のかたよった読書と映画鑑賞の日記です。

時代物に馴染みがなくてももお勧めできる時代ミステリー「木挽町のあだ討ち」

時代物に馴染めない人にも勧められる小説だなあという感じです。

 

 

ここんとこ「なんじゃこりゃ」という時代物に当たる回数が増えていたので、こんなにわかりやすく読みやすく、小気味よい時代物に出会うと嬉しくなる。

 

遊郭や芝居小屋などを舞台にした時代物やミステリーが好きなので、読んでいて楽しかった。

 

ある年の冬、江戸の芝居小屋の側で美しく壮絶なあだ討ちが行われた。父を殺した下男をみごと討ち取った若侍の菊之助

 

その派手なあだ討ちの一件は、菊之助が美青年であったことも相まって、民衆の注目や喝采を浴びた。

 

菊之助はあだ討ちを成し遂げ、国に帰って念願どおり父の跡を継ぐ。

 

その騒ぎの二年後、菊之助の縁者と名乗る若侍が芝居小屋を訪れる。彼は、芝居小屋にいる役者や裏方のさまざまな面々に、当時の菊之助やあだ討ちの様子を詳細に聞き出そうとする。

 

加えて、彼ら一人一人のこれまでの人生を知りたがり、その数奇な運命を語らせていく。

 

この小説は、各章がそれぞれの人物の一人称になっていて、聞き手である若侍といっしょに彼らの語りを聞く造りになっている。

 

先日書いたブログの「インシディアス 赤い扉」はホラーの形をとったドラマだと思ったのだが、「木挽町のあだ討ち」はミステリーをベースにしたドラマだ。

 

なので本格ミステリーな内容を望んでいる人には向かないと思う。読み進めていくうちにいろいろな面から見たあだ討ちの詳細も見えてくるし、なんとなく事件の輪郭も読めてくる。

 

けれどラストの章で明かされる細かい真実の描写は圧巻だ。映像化もできそうなほど鮮やかに浮かぶあだ討ちの場面はみごとだが、それを堪能するには、各章で語られている彼らの運命や人物を心に刻み込んでこそ得られるものなのだ。

 

遊郭や芝居小屋を舞台にすると、どちらかというと暗い雰囲気になりがちなのだが、彼らの人生のドラマは生きることの厳しさやそれを乗り越えていくことのたくましさをもらえる。

 

身分制度や貧富の差、自分の力ではどうにも抗えないものが立ちふさがる江戸時代に、遠いことではなくどこか親近感を感じてしまう今日この頃。

 

だからこそ、芝居小屋でたくましく生きていく彼らの物語に元気をもらえるのかもしれない。

 

彼らが作り上げた世界や時代の上に、のっかっている今の時代であるならば、それを大切にしていかなければいけないのが道理。

 

よし、この時代を頑張って生きてみよう!と
ちょっとだけそんな気分になれる快作だった。

 

 

 

前作を見てから見た方が絶対いい「インシディアス 赤い扉」

とりあえずインシディアスシリーズは、日本未公開であろうと何であろうと見なければ。
と、気合をいれて挑んだが…感想を述べるのがとても難しい作品だった。

 

 

まず、怖さを味わいたいだけならおすすめしない。
というのも、過去のストーリーをベースにしているため、前作を見ていないと内容がたぶん頭に入ってこない。

 

見ていても、「あれ、どんな展開だっけ…」と思う部分が多々あるので、けっこう戸惑う。なので、見ている人と見ていない人とでは評価が極端に分かれるだろうし、見ている人の中でも分かれると思う。

 

かつての恐ろしい出来事から10年後、ランバートファミリーは前作の主要キャストがそのまま出演しているので、老けたり成長してたりと歳月を実感できる。

 

大学生になったダルトンは、絵を本格的に学ぶため家から離れた大学で寮生活を始める。父親は原因不明の記憶障害を患い、家族の仲もぎくしゃくしている状態。

 

そんなある日、ダルトンは授業で感情の赴くまま扉の絵を描く。それをきっかけにして、彼は奇妙で不気味な怪奇現象に見舞われることになる。

 

ホラーでありながら、父親や親子をテーマに据えてあるので、怖さはさほどキツくなくドラマ感が強い。これまでの作品に比べてエンターテインメント性は確かに弱い。

 

ただ、独特の暗い雰囲気がいい感じに映画の中に引き込んでくれるし、ついつい目がいってしまう登場人物の背景の描き方なんかは、「あーインシディアスだあ」と楽しませてくれる。

 

お父ちゃんが医者に勧められた神経衰弱を試すため、表に面したガラス扉の枠の中に1枚ずつ家族の写真を貼るのだが、それをひっくり返したり戻したり、イラつきながら全部べりべり剥がしていったりするたびに、人の影が見え隠れする場面は絶妙だ。

 

死霊館のシスターの雑誌の場面に近い高揚感を感じる。あー来るぞ来るぞー、みたいな。

 

自分としては、低く評価をつけるつもりはないが、ただ「?」というところもあったのも事実。

 

お父ちゃんの側でうろうろしていた霊は、いったい何がしたかったのかもよくわからないし、トイレでゲロ吐きまくってた霊も怖がらすためのとってつけたような存在に感じてしまう。
その他もろもろ、ネタばれしてしまうので詳しく書けないが。

 

いや、しかし。
とやかく言うまえに、もう一回ちゃんと見直そう。これはランバート家のファミリーにまつわる物語なのだから。評価はちゃんと全体のストーリーを把握し、理解した上で出すべきだ。

新しいタイプのエクソシストはおぞましさよりもエンターテインメント感豊富

このタイプの悪魔祓いホラーはパターンが決まっているので、意外性やジャンプスケアはそれほど無いが、時代劇が持つような定番ホラーの独特の世界観が楽しめる。

 

 

ラッセル・クロウ演じる実在したエクソシストモルト神父の活躍を描いたストーリー。

 

イタリアの田舎町にある古い教会を改築して売却するため、アメリカからやってきたファミリー。母親とティーンエイジャーっぽい姉と弟の三人は父親を亡くしてお金に困っている様子。

 

その弟が、ある日突然おかしくなる。家族はお約束のように医者に見せるが、精神の異常を疑われて激怒しつつ戸惑う。

 

日ごと異常さを増していく弟。(いつものことだけど、悪魔がついた人物演じる役者さんの演技には大人子供問わず感心する)

 

神父を呼んで来いという悪魔の命令で、近所の若いトマース神父がやってくるが、部屋に入ったとたんに吹っ飛ばされて役にたたず。

 

そして、満を持して登場するのがバチカンからの依頼で、この教会にやってきたアモルト神父。「おーやっと来たか来たか」とヒーロー登場に満足な視聴者。

 

彼は、少年にとりついた悪魔は並みのヤツではないと見抜く。

 

ここから悪魔対、アモルト神父の壮絶な戦いが始まる。悪魔払いなんか体験したこともない平和なトマース神父をにわか助手にするが、この時点でこの人は何らかの役にたって殺られるか、それともいい感じのバディになるかどっちかだな、と予感させる。

 

このエクソシスト映画は、悪魔対神父の戦いという単純な展開だけでなく、悪魔がなぜ突然出てきたのかという謎解きのストーリーも加わっているので、エンターテインメント感が強いと思う。

 

なんせ元グラディエーターラッセル・クロウ神父はカッコよすぎる。変に作り物めいた化け物も出てこないし、悪魔が変な色のゲロ吐いたり汚さを強調するようなおぞましい場面もほとんど無いので、苦手な人には見やすいエクソシストかも。

 

元教会の建物が舞台ということで、中世ぽい雰囲気出てるし、その場面場面を引き立てるオレンジや白のライトが、美しい映像を作り出していて、黒い神父の姿を引き立てている。

 

続編もあるぞ、という期待感をたっぷり残したエンディングは、ストーリーよりもゾクゾクしたぞ。

 

 

 

 

 

ビクトリア朝時代の不気味で優雅な幽霊たち「英国クリスマス幽霊譚傑作集」

本でも映像でも怪談特集が組まれるのは、日本ではだいたい夏っていうのが一般的だけど、イギリスではクリスマスということになるらしい。

 

 

といってもイギリスは年中通して怪談大好きなお国柄だけど、クリスマスはやはりあのディケンズの名作「クリスマス・キャロル」の影響が大きく、そこに敬意を表してという感じのようだ。

 

この本の冒頭に登場するディケンズの詩のような一編「クリスマス・ツリー」は、解説によるとクリスマスを飾る怪談アンソロジーを編む場合、しばしば冒頭を飾る定番ものであるらしい。

 

とはいえ、何も知らずに始めにこれを読んだとき「なんじゃこれ」と先を読むのをためらわれた。それほど意味不明で。

 

幽霊譚といっても、この本の物語たちは怖さが全面に出てくるものではなく、幽霊という存在を楽しむものといってもいい。

 

クリスマス・キャロル」に怖さを感じないように、幽霊は登場人物の中の1人という感じだ。時代はすべてビクトリア時代の英国で、女性たちはまだみんなロングドレス、移動は馬車という時代。

 

ほとんどの物語の舞台が不気味ないわくつきの古いお屋敷で、雰囲気はたっぷり。ホーンテッドマンションのような建物内で、ろうそくの光に照らされた暗闇の中、想像力をめいいっぱい働かせて楽しめるストーリーが詰め込まれている。

 

といっても正直、うーんとうなってしまう話もあるし、そこはまあ人の好みにもよるので。

 

特に気に入った話としては、


「胡桃邸の幽霊」
幽霊が出るという理由で貸家にすることもできない困ったお屋敷の所有者になったエドガーは、まわりがとめるのもきかずそのお屋敷に住み始める。お約束通り幽霊は現れるが、それは予想とは違いちょっと変わった幽霊で…。
わかりやすい展開とこの本の中ではめずらしくハッピーエンド的な結末にホッとする。

 

メルローズ・スクエア二番地」
友人の紹介である貸家に住むことになった主人公の女性。ある夜居間でうたた寝をしてしまい、乱れまくった髪を整えようと鏡をのぞき込んだ時――自分以外の人物の姿を見つけてしまう。
不気味な場面がリアルに頭に浮かびやすく、主人公や強烈な個性の家政婦などキャラクターが魅力的。


「幽霊廃船のクリスマス・イヴ」
沼に浮かぶ廃船に、1人取り残されてしまう主人公の一夜を描いたストーリー。静的な話が多い中でめずらしくホラー映画的な雰囲気が面白い。

 

「本物と偽物」
先が読めるわかりやすい展開ではあるが、修道院跡に建てられたお屋敷の雰囲気と長い廊下、そこで出くわす本物と偽物の場面が頭の中で絵的に美しくいい感じ。

 

どの物語も、幽霊そのものの描写にインパクトはない。おどろおどろしたおぞましい描写は無いに等しい。
なのでホラー小説が苦手な自分のようなものでも読める。

結果的に、果たして彼らは何者だったのか、何の目的でそうするのかなども明かされない場合が多い。つまりこの怪奇譚は、ほとんどが何も解決していないままなのだ。


だからこそ残る不気味な余韻が心地よい。
牧師も悪魔祓いも出てこず、「おまえたちはいったい何なのだ」という恐怖と疑問をその場に残しつつ、登場人物たちと逃げ去るのがこの怪奇譚の楽しみ方だ。

「ダダ」ってこんな可哀想な話だっけ

初代ウルトラマンの宇宙人「ダダ」といえば、見た目が怖い、不気味というので有名なキャラクターだが、先日改めて鑑賞するとけっこう可哀そうな話だった。

 

 

地球人の標本を持ち帰るという仕事で、単身地球にやってきたダダ。
彼はさっそく条件に合う地球人を集め始めるが、そのやり方がいささか荒っぽかった。

 

たちまち世間の注目を浴び、あろうことかウルトラ警備隊のキャップを巻き込んでしまい、当然ウルトラマンが出てくることになる。

 

ウルトラマンの強さを実感したダダは、自分の星に通信をおくり、「無理です」と報告するが、上司にはねつけられる。

 

仕方なく地球に残り、結局ウルトラマンと闘う羽目になるダダ。しかしかなうわけもなく、戦いの途中で逃避行を試みるが、スペシウム光線で黒焦げにされて墜落死する。

 

「ダダってこんな可哀想な話だったっけ…」っと、いい年の親子三人で鍋つつきながら見ていたのだが、「パワハラだ」「理不尽すぎる」「あんまりだ」と、変に盛り上がってしまった。

 

特にリアルに自身や友人たちのパワハラを実感している社会人の娘は、哀れなダダの身を思い「訴えるべきだ」と息巻いた。

 

「きっと残された奥さんや幼い子供がいるに違いない」
「ついに同僚ダダたちの堪忍袋の緒が切れてしまうねん」
「あの上司と会社相手に戦うことを決意するわけや」


「証拠や証言を集めるんやけど、邪魔される」
「そこで、重要証人として登場するのが意外にもウルトラマンやったりして」
ウルトラマンも気にしててんな」

と、続ダダの創作ストーリーに盛り上がり、ついに勝訴にこぎつけた家族や同僚たちが爆死したダダの空っぽの墓の前で泣いて報告するというところまでで完結した。

 

ふざけた話だけど、まあ、この年だからこそ盛り上がれる話や状況なのかも。

 

昔のウルトラシリーズの話って、ものすごく奥が深いものに出くわすことがあるので面白い。60年以上前のものとはとても思えないクオリティとストーリー性の深さは有名だけど、逆に今でもリアルに腹をたてられることが情けないやら悲しいやら。
たいして何にも変わってないってことやないか。

 

基本子供の見るものであった番組なので、意味も何もわからなかっただろう。自分も再放送で何度か見たが、ダダの顔が怖い以外に何の記憶も残っていない。

 

パワハラなんて言葉もなかった時代、大人たちはどんな思いでこの話を見たのだろうか。高度成長を駆け上っていく時代、こんなことは当たり前のこととして、もしかして地球に来ていたダダは、ただ単に「情けないヤツ」として見捨てられていたりして。

まるで映画「頬に哀しみを刻め」の壮絶バイオレスに酔った

2023年のミステリーで話題だった海外ミステリー。
謎解き系ではなく、こんな感じのゴリゴリのバイオレンスは普段あまり読まないので、読み切れるかなあという不安はすぐにどっかへ行ってしまった。

 

 

主人公、黒人のアイクと白人のバディ・リーはかつてムショ経験のある初老のおっさん。2人には親とは正反対の真面目で優しく優秀な息子たちがいるが、彼らはカップル。

 

息子たちの考え方や生き方を拒絶し、対立して傷つけあってきたお互いの親子。
そんな中、息子たちが惨殺される。

 

彼らが殺されることによって初めて顔を合わせるアイクとバディ・リー。警察の捜査が一向に進まない中、苦しみを乗り越えようとする2人だったが、ある日息子たちの墓が何者かによって破壊されてしまう。

 

それがきっかけとなり、眠れる親父たちに火をつけることになる。
息子たちはなぜ殺されなければならなかったのか、
謎を追いかけていく彼らは壮絶な戦いに巻き込まれていく。

 

とにかく映画を見ているよう。
主人公の2人の傑出した個性はもちろんのこと、まわりのキャラクターたちの存在感もすごい。

1人目を勢いで殺してしまってから、怒涛のように始まるバイオレンス。殴る蹴る、銃炸裂しまくり、くだらないジョークに汚い言葉吐きまくり。まさにアクション映画の王道。映像が浮かぶこと!浮かぶこと!

次から次へとダレる瞬間もなく、ストーリー展開も早いので実に読みやすい。息子たちが殺された謎や犯人捜しももちろん楽しめるが、そこには予想以上に重いテーマが待受ける。

 

解説にもあったように、人種差別やLGBT問題をここまでストレートに前面に押し出すストーリーはめずらしいし、それだけにドーンとぶつけられるインパクトもすごい。

 

世間の話題として把握していても、自分自身のこととして、また家族という立場でどう対応し受け容れることができるかどうか、ハードボイルドでありながら問いかけてくるテーマは実に繊細だ。

 

「あの時もっと話し合っていれば」「あの時もっと向き合っていれば」
親であれば一度は抱えるジレンマと後悔の念と、親として大人としての生き方をさまざまな人物や親子を通して見せつけられる。

 

とにかく2人の初老バディはカッコよく、「これ絶対映画化されるぞ…」と確信に満ちながら楽しく読ませてもらえた。

 

始終自分の頭の中で暴れまわっていた俳優さんとしては、
ムショから出た後、苦労を重ねて地道に園芸会社を経営しつつも、燃えるエネルギーを爆発させて壮絶キレてタフなアイクに、デンゼル・ワシントン

 

アル中で賃貸料も払えない、頼りないけどそのストレートな正直さと言動が憎めないバディ・リーにイーサン・ホーク

 

ちょっと年とりすぎてるかな。
多分にマグニフィセント・セブンのイメージ入りすぎてますが。

 

 

 

 

冒頭の豪華で華麗なスプラッター場面が有名「ゴーストシップ」

幽霊の怖さというよりは、どちらかというとグロさが際立つホラー。

 

ゴーストシップ (字幕版)

ゴーストシップ (字幕版)

  • ジュリアナ・マルグリース
Amazon

 

ストーリーは題名そのままのシンプルな幽霊船ストーリー。
突如現れた無人の船に乗り込んでしまったメンバーたちが、恐ろしいものを目撃し、恐ろしいめに合っていくお話。

 

複雑でない分、どんな風に怖がらせてくれるのかというのがこの手の映画の見どころになる。

 

海難救助船の乗組員たちに内々に依頼されたのは、突如現れた奇妙な船の調査。なんとその船は40年前に遭難したまま行方不明だった豪華客船だった。

 

メンバーたちは、その船のお宝を手に入れようと乗船するが、そこで待っていたのは恐ろしい怪奇現象だった。

 

よくあるのは、難破船や幽霊船を発見するところから始まり、メンバーたちといっしょに何もわからない状態でこちらの視点も船に乗り込んでいくという展開。
いったいこの船は何だろう…と。

 

しかしこの映画の場合、冒頭にいきなり掴みをぶち込んでくる。映画はこの船に起こった惨劇から始まるので、メンバーたちが乗船していく時点で見ているこちらは、すでにあの状態が待っていることを知っているわけだ。

 

逆にいえば、あの冒頭のシーンがなければ特別なインパクトが無いよくあるホラーといっていいかもしれない。

 

当然この映画は、「ああアレね」「あのピアノ線スプラッターね」と冒頭場面が有名みたいだ。

 

とはいえ、ただの掴みではないのが面白いところで、まだ生きている豪華客船の登場人物たちを記憶にとどめるのはこの映画を鑑賞するポイントになる。

 

彼らはもちろん幽霊となって登場するし、ファイナルガールである主人公といっしょに40年前の事件の謎解きも楽しめる仕組みだ。

 

待ち受けるラストは確かに衝撃的だが、展開や動機が唐突すぎて、正直ちょっと混乱したけど。

 

思えば、この手のスプラッター場面を始めてみたのは、「キューブ」だった。なかなかの衝撃で、自分にとってキューブといえばあの場面という印象だ。

 

キューブ (字幕版)

キューブ (字幕版)

  • ニコール・デ・ボア
Amazon

 

そして次に見たのが「バイオハザード
レーザーストラップもいちだんと進化して、みごとな切れ味を見せてくれた。

 

 

ゴーストシップバイオハザード第一作目と同じ年に公開されている。やはりバイオハザードインパクトに、この年のホラーは苦戦したろうなという気がする。

 

自分にとってはこれもまた、人生で見逃さないでよかった映画といえるかもしれない。