もくれんの映画と読書日記

趣味のかたよった読書と映画鑑賞の日記です。

キャラクターだけで腹いっぱい!刑事ドラマ感に溢れた「リバー」

1人1人のキャラクターが強烈なので、頭の中で俳優さんとか有名人を当てはめて読んでいくと楽しい。

 

 

リバーとは栃木県と群馬県を流れる渡良瀬川
その河川敷で若い女性の死体が発見される。

 

十年前にも同じ手口の事件が起こっていて、容疑者は捕まったものの決めてを欠いて不起訴処分で釈放。

 

今度の事件もそいつの仕業なのか、それとも模倣犯なのか―—。
警察も市民も凍り付いている状況の中、第二の死体が――。

 

本格推理とかではなく、警察小説。
栃木と群馬の警察の方々が、コツコツと事件を捜査していく状況がストーリーの軸になっている。

 

と同時に、なんとかして記事のネタを求めるために動いていく新聞社の記者たち。
共に怒りと喪失感に苛まされ続けている十年前犯人を逮捕できなった元刑事や、十年前の被害者の遺族。
万引き常習犯の母親を持つスナックの雇われママ。

 

彼らの視点を通して順番にストーリーが進んでいく。そして彼らに絡んでくるのは、十年前の事件の容疑者、謎めいた期間工、引きこもりの若者。


犯人は誰?というよりは、警察が最後に追いこんでいくのは誰?という感じ。
特別なトリックなんかは無いが、少しずつわかっていく新事実にわくわくさせられる。
ほんとまるで刑事ドラマを見ているような。

 

かなり分厚い本だけど、予想以上に早く読めてしまうのが、奥田氏の作品。
キャラクターが濃いのは毎度のことで、毎回違った世界観を楽しませてくれるので楽しみなのだが。

特に狂人犯罪者には恐怖感を超越して呆れかえるし、まさにヒロインすぎる女性記者にはうっとおしさを感じるし、引きこもり男はもうそれだけで違う物語りが書けそうだ。

 

ほんとキャラクターだけで腹いっぱいになります。



ただ今回、読み終わった後で積み残し感も多少あった。
何で?
みたいなものがパラパラと残ったままだ。
あの人その後どーなったの?という人たちがけっこう。

特に動機の問題。
漠然とした動機が、しっくりと治まらない。

 

と、最初は思っていたのだけど、よくよく考えてみれば、納得できる動機など小説の中でしか存在しない。変な話だけど、この作品も小説でありながら、どうも小説のような気がしないと思っていたのは、そんなところなのかも。

 

事件の記録を読んでいるみたいな感がある。
警察小説でも「半落ち」なんか泣けるし、他の作品でも犯人の心境みたいなものが伝わるので、納得はできる。

 

しかし、これは犯人の気持ちがまったくわからない。闇のままなのだ。
だから現実の事件の記録のような感じを受ける。

 

実際の事件の犯人の心の闇はのぞけない。
なんでこんなことができるの…?
という不安と宙ぶらりんの気持ちだけがモヤモヤと残る。

 

事件にかかわった人たちのその後の消息なんて、現実的には実際わからないわけだし。

 

逮捕したけど、解決したけど、積み残したものや拾いきれなかったものがいっぱい散らばっているような、まさにそんなふうに変な現実感を感じる作品だった。

 

どんな決断をくだすのか「ウーマン・トーキング」

まさに題名どおり女たちが話しているだけの映画、ということでいったいどんな感じなんだろうと見てみた。

 

 

テーマは閉鎖的なコミュニティ、女性蔑視、そして性暴力。
重たいテーマ満載でありながら、女性たちの議論の中にいつの間にか加わって、気が付けば真剣に耳を傾けていた。

 

自給自足の生活を続けていたある村では、女性たちがたびたび薬をもられてレイプされる。しかし、それは悪魔の仕業と言われ、あるいは妄想として抑え込まれる。

 

宗教的教えとコミュニティの圧力で、薄々何かしら気づきながらも耐えざるを得なかった女性たちだったが、ある出来事をきっかけにして、それが男たちによる犯罪だったことが明らかになる。

 

男たちが不在の二日間、村の女性たちが集まって話し合う。
「村を出ていくか」
「何もなかったようにこれまでどおり暮らすか」
あるいは「戦うか」

 

外では無邪気な子供たちが楽しく遊ぶ。
しかし、その子供たちにまで魔の手は忍び寄っていた。

 

当然女たちもさまざまなタイプがいて、それぞれの意見がぶつかり合う。
最後に彼女たちがくだす結論が気になって、絶対途中で投げ出せない映画だ。

 

脚本が素晴らしいと思う。
ここまで惹きこまれる話し合いはめずらしい。もちろん途中でいろんなおぞましいエピソード場面は入るが、だんだんと話し合いが煮詰まってくる状態にこちらのテンションも上がる。

泣いたり叫んだり、ほぼ修羅場になりかけたりもする。「あーもおー、こういうヤツしんど」「とりあえず落ち着こ」と、自分もしっかり参加している。
もしかして、分裂してしまうっていうのもありか…?

 

 

 

もちろん脚色はあるだろうが、これが実話であるということと、2000年以降の話だということに心底驚く。

 

悲惨な事件を描きつつも、女性たちの言動に爽やかさすら感じてしまうのは、タブーやうやむやにされてきた問題を、それぞれがはっきりとした意思をもって発言しているからだろう。

 

彼女たちの姿からは被害者というよりは、これから前向きに生きる女性ならではの強さみたいなものが感じられる。

 

この映画を見ていると、男ってクソだな、という感想が不思議とわかず、それ以下のものとして見てしまうので悪意もわかない。怒りとかをぶつける対象にもならない存在だ。

 

まあ男たちがほぼ出てこないっていうのもあるんだけれど。一応、きちんとした人も1人は出てくるし。

 

男がどうこうというよりも、女性として生まれた以上、自分たちに立ちはだかってくる問題にどう対処していくべきかという視点で考えさせられる。

 

「出ていくべきか」
「なかったことにするか」
あるいは「戦うか」

 

知らなかったんだけど、この映画ブラピが総指揮に関わっていたのに驚いた。やっぱりあの人ちょっと違うなあ。

 

繰り返される戦いの虚しさが予想以上にずっしり来た歴史「トロイ」「新少林寺」

世界中戦いだらけで、ほんと心底嫌になりますが。
たまたまこの映画を見た直後に、ハマスによるイスラエルへの攻撃が起きて、戦いの虚しさとか、何前年たっても変わらない人の愚かさとか、今この瞬間も歴史の一部であること、トロイや少林寺で死んでいった兵士や庶民が決して他人事ではないことを実感させられた。

 

「トロイ」

 

 

ブラピ演じる不死身の勇者アキレスが有名なこの映画。気になりつつも上映時間3時間に恐れをなしてなかなか手が出なかった。

 

オーランド・ブルーム演じるトロイの王子パリスが、スパルタの妻ヘレンと不倫関係になり、挙句の果てに連れて逃げてしまうという己勝手な行動により、ギリシャの大軍から攻め込まれることになる。

ギリシャ軍の総大将であるアガメムノンにとっては、不倫なんてどうでもよく、トロイを攻め込む口実にしか過ぎなかった。つまりは良いきっかけを与えてしまったのだ。

 

鉄壁な城塞で守りを固め、数々の敵から国を守ってきたトロイ。そこに攻め込むのは英雄オデュッセウスと最強戦士アキレス。

 

しかしパリスの兄であり、トロイの英雄ヘクトルの奮戦によって予想通り苦戦する。そこで歴史に名高い巨大木馬が登場することになるのだが――。

 

シュリーマンが遺跡を発掘するまで、すべて神話とされていたこの物語は、単純明快でわかりやすい話なのかと思っていたら、この映画は少し違った。

 

視点がどちら側からでもなく、かなり俯瞰的に見ているようなところがあり、唯一偉い人にも平気で逆らうアキレスを通して、こちら側にメッセージを送ってくる。

 

「老人が語らい、死ぬのは若い兵士——」とかなんとか。
「バカのために死ぬな」みたいなこと。

 

誰にも肩入れしていないことで、ほぼ神話のこの物語が妙に生々しくてリアルなのだ。敵も味方もとびぬけた英雄も存在しない、みんなどこか正しくてどこか間違っている。

 

やたら攻撃的で感情的なスパルタも、神が救ってくれるとわけのわからない議論をしているトロイも、どっかボケている。

王をののしり、トロイの神像の首を跳ね飛ばすアキレスも、一見カッコよく見えるが突っ張りすぎてぶっとびすぎ。

 

「新少林寺

 

 

香港映画はあんまり見ないのだけど、2020年に急逝した香港アクション映画の巨匠ベニー・チャンの映画は見るべきだ!という、アジア映画にはまっている娘の勧めもあって、またたまたまテレビでやっていたというのもあって、見させていただいた。

 

舞台は20世紀の辛亥革命の時代。香港の映画スターアンディ・ラウ演じるコウケツは、横暴な軍人であったが、裏切りにより追われる身となる。大切な物を何もかも失うコウケツをかくまったのは、戦火の中苦しむ民衆を救済している少林寺だった。

 

彼らの高潔な信念と言動に改心したコウケツは、自らも僧侶となりカンフーも身に着ける。やがてやってくる悪い奴らに立ち向かっていくコウケツと少林寺の面々。

 

少林寺は何作か見たことがあるが、勧善懲悪でとにかくキレキレのカンフーアクションが見れるのが楽しい。

 

今回もその感じなのだろうと思っていたが、最後まで見るとベニー・チャン監督の独特の世界観とメッセージにしてやられる。ラスト、ニコラス・ツェー演じる悪者の絶叫がすべてを語る。

 

少林寺という形を借りつつ、庶民の無力感や軍の横暴さをしっかりと描いたこの映画は、その後の香港の運命を暗示しているようだ。

 

暗めのストーリーなのだが、ウー・ジン兄さんたちの戦いぶりはめちゃくちゃかっこよくて、見どころ満点。トロイも、ブラピよりヘクトルの方が断然カッコよかったし。

 

唯一明るさと笑いをかもしだしているのが、年老いた料理番を務めるジャッキーと子供たちが出るシーン。おなじみのジャッキーカンフー炸裂で楽しませてくれる。

 

あほんだら!と言いたくなる偉いやつらの中で、このジャッキーが一番素敵な老人だった。

 

 

 

 

ワニの恐怖より日本人にはリアルな恐怖「クロール 狂暴領域」

サメやらワニやらのパニックホラーは、単純明快な食われる怖さ。
でもそこにプラスアルファが加わると、見ごたえのあるストーリー展開になる。

 

クロール ―凶暴領域― [DVD]

クロール ―凶暴領域― [DVD]

  • カヤ・スコデラリオ
Amazon

 

夏に見たロストバケーションは、サメとの戦いもさることながら、海の美しさとサーフィンの楽しさで見せてくれた。

 

今回は、巨大なワニとの戦いなんだけど、プラスアルファは川の美しさではない。川の怖さだ。

 

ハリケーンが襲ってきたフロリダで、競泳選手のへイリーの元に姉から電話がかかってきた。避難命令が出ているにも関わらず、実家の父と連絡がとれないという。

 

様子を見に行くため、帰りに実家に立ち寄ろうと車を走らせるヘンリーだったが、暴風雨はどんどんひどくなり、ついに通行止めに。

 

警官の静止を振り切って実家にたどりついたが、そこに父の姿はなかった。飼い犬を残したまま、父はどこへいったのか。

 

ふと思いついたヘンリーは、かつて家族がまだ仲良く暮らしていたころの空き家に向かう。予想通り父の車を見つけるが、やはり父の姿は見えない。

 

しかし、飼い犬が地下室で倒れている父の姿を発見。血だらけになっている父をわけがわからないまま地下室から運び出そうとしたが、そこには恐ろしい奴らが跋扈していた。

 

結果的に、彼ら父娘はこの地下室に閉じ込められることになるのだが、この映画のもう一つの怖さのポイントは、タイムリミットがあること。ハリケーンにより、地下室が浸水していくのだ。

 

徐々に浸水していく地下室で縦横無尽に泳ぎ回るワニ。ストーリーの流れはサメパニックのパターンと同じなのだが、このハリケーンの恐怖感が加わることで緊迫感は倍増する。

 

特にハリケーンや浸水の怖さを身に染みて知っている私たち日本人には、ワニより水が襲ってくる怖さの方がリアルに感じさえする。

 

必死の思いで地下室から逃れることができた親子だったが、堤防の決壊により家そのものが水に飲まれていくことに――。

 

次いでにもう一つ、このパニック映画の気になりどころを追加するとしたら、誰が助かるか?というのもポイント。

 

このタイプの映画はだいたい仲間はみんなやられ、最後にヒロインが敵を倒して生き残る。しかし、今回は最初からパパと2人。果たしてパパはどうなるのか?

 

パパが一緒なわけは、もう一つの家族のストーリーが絡んでいて、これもまあまあ無理がない程度で良いのだけれど、余計にラストパパがどうなるのか気になる方向へもっていかれる。

 

加えて、重要な登場人物、賢そうな犬。

 

動物好きは、まず「犬は無事でいるのか」「ネコはやられないよな」などという結末を聞いてからその映画を安心してみるという例もあるが。

 

かくいう私も助手席に犬のシュガーが乗って、「何してたのよ、遅いじゃないのよ」って表情でヘンリーを見つめ、ヘンリーが「ごめんなさい」と謝り、「怒らないで」と言った時点で「あー、犬ぅ~やばい~」となったが。

 

さてさて動物好きの結末は。
正直パパより気になり続けた。

 

 

眉間にしわ寄せて自給自足に挑むいち子が良い「リトル・フォレスト」

以前に夏秋バージョンを見てから、そのうち冬春バージョンも見なければと思いつつ、月日がたって、今ようやく見た。

 

 

夏秋を見たのが、リアルに夏だったこともあり、案にたがわずいろんなことをしたくなって、いろんなものを食べたくなって、平和な気分になったが、今回の冬春バージョンは、まだまだクソ暑い今だったこともあり、雪みてもさほど入りこめなかった。

 

ただ、年末や正月の行事なんかは見てて引き込まれるけど。
考えてみれば、まだぎゅんぎゅんに半そで着て過ごしてるけど、あと二か月もたてば年末だ。日本はほぼ夏になってしまった。

 

 

冬春バージョンは、前回の淡々とした雰囲気に比べて登場人物たちの感情が強く押し出されている。唐突に喧嘩したり、怒りの感情を爆発させたり、それぞれが抱えるいろんな事情が垣間見える物語だった。

 

自分的にはちょっと。
映画やドラマは見るときの気分や状況で、ちょうど求めているものが来るとぎゅっとくる。それはほんとに自分の勝手で映画の良し悪しではないし、人それぞれの受け止め方で変わる。

 

爽やかな気分をもらいたかったので、ちょっとしんどかった。
夏秋バージョンから言っていたけど、いち子が村に帰ってきた理由や友人たちの気持ちなんかは、頭の上を通り過ぎていく感じがする。

 

たぶん、自分が年くってるからだろう。
若いときに見たら、この映画が自分の中で占める割合は違っていたと思う。

 

どっちにしろ、ちょっとした田舎暮らしを楽しむ内容ではなく、いち子が徹底的に自給自足に徹するのが気持ちよかった。米作って鶏までさばく。

 

いろんなことに挑むいち子は、決して幸せそうな顔してないとこが良い。けっこう眉間にしわ寄せて力仕事したりあれやこれやと試行錯誤している。可愛すぎない(橋本さんに申し訳ないけど)キツめの顔つきが合っててすごく良い。

 

こういうストーリーはともすれば都会批判だったり、自分批判だったりに結びつけやすい。

 

たった今冷凍庫から出して解凍しているモモ肉のことを考える。自分はあいつを食する値打ちのある人間だろうか。

 

そんなことを考えていると、何も口にいれられなくなるし、何も作れない人間は自分を卑下して生きなければならないのかってことになる。それもおかしな話。

 

結局感じたいのは感謝。
今ここで生きていられることへの、いろんな物や人や出来事への感謝。
煮詰まる日常に、ときどき服用しなければならない薬みたいなもので、わかりきったことだけど、そんな気持ちを改めて感じたくて、こういう映画を見る。

 

で、一番感じたこと。
とにかく、もうちょっと秋が長くほしいなあ。
栗とかキノコとかさあ、おいしいのになあ。
紅葉ももうちょっと長く見たいなあ。

予想外なサスペンス感「エクソシスト3」と「ザ・ライト エクソシストの真実」

今年の夏にミーガンの予告でヴァチカンのエクソシストを見て、面白そうだったので見に行く予定だったのだが、気が付くと公開期間が終了していた。短!

 

その腹いせではないが、エクソシスト系の映画を配信で立て続けに見た。と言いつつも、元祖エクソシストも一回しか見ていない。

 

元祖エクソシストは、予告だけでトラウマになって、長い間見ることがなかった。意を決してテレビで見たときは、怖いというよりおぞましかった。また、悪魔という日本人には理解しがたい存在も、怖さとして受け入れにくかった。

 

ゆえに、悪魔祓いのエクソシスト映画はいまいち見たいとは思わなかったのだが――予想外に、ちょっと変わった視点から描いたこの2本は面白かった。

 

エクソシスト3

 

 

1990年、河畔で黒人の少年の首なし死体が見つかる。右手には双子座の記号が彫られていた。キンダーマン警部は、その手口が15年前に起きた連続殺人と似ていることに気づく。しかし、その犯人は捕まりすでに処刑されていた。

 

その後、残虐な事件は続き、連続猟奇殺人の様相を見せていく。それぞれの事件で犯行を可能にする人物は限られているが、同一人物でもなく、老婆であったりと、とても犯行に及べるような人物ではない。

 

不信をつのらせるキンダーマン警部は、精神病院の医師から自分が双子座殺人の犯人であると名乗る奇妙な患者がいることを知らされる―—。

 

この映画のホラーらしくないところは、首を切られていたり、体中の血を抜かれていたりなど、かなり残虐な殺し方をしているにも関わらず、その遺体が一切映らないことだ。当然殺しの場面もない。

 

悪魔にとりつかれた人間をこれでもかあ!とおぞましく見せてくれるのがエクソシスト映画のメインになるのに、こちらは猟奇殺人を追っていくサスペンスが主流になる。なので、おぞましさを期待している方には評価は低いだろう。

 

口コミの評価は高い方だが、こういう特殊な映画の評価はあんまりあてにならない。なんせ、元々好きな人が見るんだから。

 

この好きな人の中入る自分としては、けっこう面白かった。もっと退屈するかなとい予想に反して、ラストまで引っ張る力は十分にある映画だと思った。

 

 

「ザ・ライト エクソシストの真実」

 

 

アメリカの神学生マイケルは、神父を目指しながらも信仰というものに疑問を感じ始めていた。そんな折、恩師からバチカンエクソシスト養成講座への参加を勧められる。

 

気が乗らない彼は、養成講座でも講師に疑問をぶつけたりするなどして不信感をかう。そんな彼が会いに行くように勧められたのが一流エクソシストルーカス神父だった。

 

ルーカスの悪魔祓いを目にし、驚くべき超常現象を目撃していくことになる。しかし、マイケルにはまだ完全に受け入れることができない。悪魔祓いの対象になっている少女は、果たして本当にとり憑かれているのか。心の病気ではないのか――。

 

この映画の面白さも、このルーカスの視点にある。悪魔憑きというものの存在に疑問を生じている彼の言動がみどころだ。悪魔の存在を否定していく彼の実証や考えは、説得力がある。

 

それに対し、「まだわからないのか」といらだち嘆息するルーカス神父とのやりとりに、結果的にどんな方向に向かっていくのかとても興味深く見れる。

 

本当に悪魔憑きはあるのか。
その真実が、少女の豹変をきっかけに徐々に暴かれていく――。

 

この映画にもグロテスクな場面はほとんど出てこない。悪魔憑きの少女も通いで神父のところへ来ており、化け物感は無い。

 

拍子抜けしたようなマイケルに、「緑のゲロでも吐いてほしかったか」とルーカス神父がニヤリとする。ルーカス神父でさへも、エクソシストというものをちょっと皮肉な視点から眺めている。

 

とはいえ、ルーカス神父を演じるのはアンソニー・ホプキンス
きっともっと魅せてくれるだろうという予想にたがわず、しっかりと怖がらせてくれた。もう黙って立ってこっち見てるだけで怖いもの、あの方は。

 

今年の冬には新エクソシストも公開されるそうだが、まあこちらは見に行くかどうかは考え中。
その前に、ヴァチカンのエクソシストを見てすっきりしたい。

 

 

 

「バーレスク」という店でおしゃれなショーを見せてもらった

ここ何年か、ディズニー以外のミュージカル映画を見ていない。
嫌いじゃないのに見る気がしなくて。
だからあの「ラ・ラ・ランド」すら見ていない。

 

映画配信でも無意識に素通りしていたのだけど、迫力のある歌声に手が止まった。
もちろん題名は知っていたけども、これも途中で飽きるかなあ~と思いつつ……

 

 

アメリカの田舎町から出てきたアリは、ロサンゼルスにあるラウンジ「バーレスク」のショーに魅せられる。自分もここで歌いたい!と願い、ウェイトレスとして働き始めた。

 

時にはうざがられながらも、辛抱強く経営者であるテスに自分をアピールし続けるアリに、唐突なチャンスがやってきた。

 

不慮の出来事で混乱する舞台、そこでどさくさ紛れに歌い出したアリの歌声は――。

典型的なサクセスストーリーだが、逆に複雑な物語はいらない。
アギレラの迫力ある歌声は、ここんとこ音楽を聴いていなかったから余計に心にしみてくる。

 

バーのショーらしいちょっと下世話でセクシーなダンスは、ダンサーたちの美しい肢体ゆえにおしゃれで見ごたえ抜群。

 

まず重なったのは「シカゴ」
キャサリン・セタ・ジョーンズのカッコよさにしびれた。
だんとつ好きなのは、刑務所の女たちが歌って踊りながら自分の殺人罪を紹介してくれるあの場面。

 

シカゴ

シカゴ

  • Catherine Zeta-Jones
Amazon

 

おしゃれな時代背景と、女のしたたかさを存分にカッコ良くいやらしく見せてくれたあの名作を超えるものは、今のところ自分の中では無い。

 

あれほどのアクの強さはないものの、バーレスクもまた女性がのしあがっていくストーリーとして素直に楽しめた。

 

この映画が見やすかった理由の1つとして、歌とダンスの場面がすべて舞台上のショーであること。会話の途中で唐突に歌い出すミュージカルのパターンではないことが挙げられる。

 

だからミュージカル映画というより、おしゃれなショーを見せてもらったという感じ。
好きななのは、混乱の中歌いだしたアリの歌声に反応して、すぐに演奏を始めてくれたバンドに、アリが歌いながらニコっとほほ笑むところ。ちょっとしたワンカットだけど、なんか素敵だった。

 

男性はミュージカル映画が苦手な人が多いというけれど、自分も男性化してきているということなのか…(・_・;)
いやいや名作を見てないってだけのこと。


バーレスクもう一回見れるな。
シカゴもまた見たくなってきた。
ラ・ラ・ランドも見なきゃ。